エレキメンテナンス マウントロープ交換

エレキメンテナンス

エレキメンテナンスでワイヤー化!!

フットコントローラーエレキの上げ下ろしに使うマウントから出ているロープにハンドルが付いてる通称『エレキの紐』
あの【紐(ロープ)】をワイヤーに付け替えてます。


ロープは伸縮があるので無駄に力が必要になるのですが、ワイヤーには伸びが無いので無駄な力が必要ないから楽!
約2年サイクルで交換してます。

材料

エレキメンテナンス

①自転車のブレーキワイヤー 400円
(※初めてワイヤーを使う場合は使用していたロープと同等の長さのワイヤーを選んで長さ調整することをおすすめします。)
②ワイヤースリーブ 300円(インナーワイヤーが2本通る太さ)
③ハンドル固定用 100円に圧着端子用絶縁キャップ1個(5.5SQ用)もしくはインシュロック1本
④ワッシャー 4枚100円(内径にカシメが通らないサイズ2枚、アウターワイヤーが通るサイズ2枚)

たぶん1,000以内で揃う!
自分の場合は初めてじゃないのでブレーキワイヤー代金だけ!!

コスパ最強エレキメンテナンス

まずインナーワイヤーをアウターワイヤーから抜く。

エレキメンテナンス

エレキ本体はこの状態が作業しやすい。

エレキメンテナンス

インナーワイヤーのカシメてある部分にワッシャーを通す。

エレキメンテナンス

ロープが結んだあったアイにインナーワイヤーを通し、アウターワイヤーを通す。

エレキメンテナンス

エレキメンテナンス

エレキメンテナンスで切れないワイヤーに!

ワイヤーをロープ同様に元通りに通す。

エレキメンテナンス

アウターワイヤーに絶縁キャップを通しグリップ、ワッシャー大、ワッシャー小、ワイヤースリーブを通す。

エレキメンテナンス

ワイヤースリーブに通したワイヤーをUターンさせる。

こうする事によって更に抜ける事が無い!

エレキメンテナンス

こだわりのエレキメンテナンス!

※インナーワイヤーにダメージを与えたくないので各所接触する部分はアウターワイヤーだけにする。
特にインナーワイヤーカシメとアイが触れないように注意!

エレキメンテナンス

この部分にインナーワイヤーが見えないようにアウターが被っていることを確認。

エレキメンテナンス

簡単DIYなエレキメンテナンス

しっかり詰めたらスリーブを裏表2回圧着して余分なインナーワイヤーをカットして完成。
(インシュロック使用する場合は絶縁キャップの部分のアウターワイヤーに締め付ける)

エレキメンテナンス

注意:全ての作業は安全をよく確認したうえで全て自己責任でお願いします。

 

WILD GANのキャッチ&リスペクト

SNSでもご購読できます。