SUPバスフィッシング

SUPバスフィッシング

早朝SUPバスフィッシング!

いつものホームエリア真野浜へ!
7月中旬から8月末までは真野浜水泳場としてブイとロープで囲われて、遊泳者を守る為に規制線が張られていましたが、9月に入ると規制は解除されます。

続きを読む

SUPを始めるまで。(初心者)前編

SUP初心者

SUP初心者のはなし

こんにちはブログ管理人のタダヨシです。

始まりは2023年春、当社契約スタッフのWILD GANこと岩田健司さんに誘っていただいたのが、私とSUPとの初めての出会いです。

続きを読む

渓流ルアー釣り

渓流ルアーフィッシング

渓流ルアー釣りで猛暑逃避

毎日毎日異常な熱さ?暑さ?
現実逃避ならぬ、猛暑逃避で渓流へエスケープ!!

続きを読む

SUP フィッシング

SUPフィッシング

夏休み最終日はSUPフィッシング

大人の夏休み最終日は台風通過後の後片付けに終われ、午後からMYホームエリアの真野浜でSUPフィッシング‼️

続きを読む

フリップ&フロッグ in 琵琶湖

琵琶湖

今日も珍しくなくなった熱中症警戒アラート発令の猛暑日。
夏休み(盆休み)後半はランちゃん(台風7号)が爆来予定なので、今のうちに!
きっと昼にはギブアップするだろうと6時にはランチングし湖上へ!

続きを読む

夏のヘビキャロ

ヘビキャロ

まだ暗いうちにズーマーで家を出て、ヘビキャロに!
今回は車では駐車スペースの無いポイントへ。

続きを読む

バス釣り便利グッズ①

便利が形になる

当たり前のことですが…世の中、凄い人たちがいらっしゃるもんで「こういう物があると良いな」という段階までのアイデアは、おそらく数名の方々が思い付くでしょうが、それを形にして世に出せるってのは、人脈であったり発言力・説得力であったり、資金力や行動力も必要なのでしょうね。

いずれにしましても、いつもその恩恵を拝受して快適に釣りをさせてもらっているという立ち位置の私が、「これを持っておくと便利です」グッズを忖度なしでご紹介します。

 

糸くず…どぉしよる?

バスの歯でザラザラにされた…ってのは、非常に誉な事ではありますが、障害物との接触で傷入りした…とか、バックラッシュしてグシャグシャになった…ってのはウェルカムでは無いにせよ、バス釣りしていると避けては通れぬアクシデントですね。

糸くずワインダー

そんな時に便利なのが、第一精工さんの「糸くずワインダー」です。

500円程度で購入できる便利アイテムは、画像のようにお気に入りのステッカーを貼り付けて個性を前面に出してみたり、工夫次第で色々と化けそうなアイテムです。

糸くずワインダーの内部

気になる中身はこんな感じで、グルグル回すと複数の突起にラインが絡んで巻き取られるというシンプルな構造です。ちなみに巻き取ったラインを廃棄する時は、画像のように開いて捨てるだけという、便利な構造です。

釣りをしている最中にリグり直したり、捨ててあるラインや木などに掛かってるラインを回収した時にも役立っています。

 

ちょい切り

ラインを結んだ際の余分な部分をチョイとカットしたり、結び直しが必要な際のカットなど…身に着けておくと便利ですよ。

SUNLINE ラインカッター

SUNLINEさんのラインカッターですが、もう20年近く使用していると思います。他社のラインカッターでも構いませんが、少々お高いのを購入したほうが長持ちすると思います。

 

手拭きタオル

SUNLINE タオル

有ろうが無かろうが関係ない人には、関係のないアイテムかもしれませんが…魚が釣れている人には手を洗う回数も多くなるわけで…たくさん釣れ始めると、その必要性を強く感じるアイテムの一つでもあります。

また、根掛かりした際、ラインをカットする(引き切る)時にも安全の観点からとても重要な物となります。

※ラインを引き切る行為に関しては、またの機会に記します。

 

矯正治具

アイチューナー

一般的に「アイチューナー」と呼ばれている物ですが、これを使用してクランクベイトやシャッド等の進行軌道(真っすぐ、または左右に逸らす)を調整する小道具です。

アイチューナーの先端部

これも20年くらい愛用しています。

※アイチューンの方法に関しては、またの機会に記します。

 

リールキーホルダー

リールキーホルダー

俗に言われる「カラビナ」ではなく「リール」である理由はズバリ!、引き出したい位置まで引き出せる事、そして手放せば元の位置に戻り収納できるという点です。

因みに私はホイッスルも一緒に付けていますが、もしもの時の為です。

映画タイタニックをご覧になられた方は、一つのホイッスルが一人の命を救うことが出来る意味を知っていると思います。

 

では、またの機会に…