夏のシーズナルパターンですが、その前がアフターで繋がりがあるので、まずはアフターからスタート
アフターでは産卵後に体力を回復するため徐々に爆食いモードに入ります
そうなるとやはりトップウォーターがGood
と言っても、まだまだ回復しきれていないので基本はスローに狙います
早明浦は魚系が特に効くので
アフターでは産卵後に体力を回復するため徐々に爆食いモードに入ります
そうなるとやはりトップウォーターがGood
と言っても、まだまだ回復しきれていないので基本はスローに狙います
早明浦は魚系が特に効くので
休日に久しぶりの琵琶湖が穏やか予報。
1週間後に控えたチャプター琵琶湖のプラクティスに出て来た。
天気予報では最高気温27℃と真夏日?ホンマか?
やっと陽が長くなって来た3月末!
17時に仕事を終えても約1時間ほどは明るいから仕事帰りに釣りが出来る♬
いつもの通い慣れた湖岸駐車場に車を停めて今年初の『仕事帰りのちょい投げ!』
水温が10度を超えだすとジャークベイトのようにステイをいれる必要がなくなってくるので必然的に巻きになります。
と言っも速すぎると、まだまだ追いつけないので基本はスロー巻きから。
そのスロー巻きで春に用意してもらいたいのが3種類
この3つは基本的にシャローに上がってきたバスを狙うので深くても2mより浅いレンジで使い分けます
まだまだ寒い3月20日の秋分の日に大阪の貝塚市にある管理釣り場ブラックバス釣り堀『水藻フィッシングセンター』へ行って来た!
毎年秋の恒例のサウザーボートのオーナーだけで開催されるサウザーボートオーナーズCUPに参加して来ました。
事前からの天気予報では荒れ模様でしたが、週末が近づくにつれ少しづつマシな天候へ!
プレスアングラーとは、、、わかりやすく言えばトーナメントでの同船記者。
7月13〜14日とBATNETクラッシック24が開催されました。
カテゴリー1、カテゴリー2の年間成績の上位にランクインした選手達でNo.1を決めるトーナメント。
エリアは琵琶湖全域(一部不可はある。)でリミット5匹の総重量で2日間争われる。
7日はチャプター琵琶湖の最終戦。
この試合で今シーズンにフル参戦しているトーナメントは終了。