渓流釣り場?こんな近くに?
SNSでたまたま目にした記事!
それは聞いた事がなかった滋賀県内にある渓流釣り場でした。
どんな施設かな?と調べると営業期間が12月1日〜5月末までの営業。
ココがツボで先週開いたばかりなら魚はフレッシュやん!
から、琵琶湖は爆風大荒れ予報やしココに行こう!
と、なってわからない事はネットで調べて、それでもわからない事を直接問い合わせ!
地元の渓流釣り場を初めて知った!
営業時間は8時〜17時魚。
レインボーとアマゴ。
入川券3,000円を購入すれば1人でルアー、フライ、餌釣りが可能。
自然の川の地形を区画状に岩で堰止めたような感じで別れていて、その1マスを借りる感じ。
お客さんが居ないマスは自由に使っても良い。
エリア内何処でも釣り可能で制限無し。
キャッチ&リリースはもちろん、魚は釣れただけ持ち帰り自由。
ただし、魚は定期的に放流していないので、その日以前の釣り残った個体しか居ない。
魚の放流は1,800円(kg)ですが、放流せずそのまんま持ち帰りも可能だそうです!
オープンは8時だけど、早く来て勝手に釣りしてても良いそうです。
理由は川に人が誰も居ないとカワウが降りて来て魚を食べ尽くすからカワウ対策でフライングOKなんです。
ざっと知りたかった事がわかりました。
そうと決まれば春まで使わないだろうと片付けてあったトラウトタックルを引っ張り出して即準備!
まさかの最悪を考えて、エサ釣り用の延べ竿と仕掛けも用意。
準備万端で早寝!
渓流釣り場へGo!!
翌朝5時過ぎに家を出て湖岸道路を瀬田川方面へ走らす。
南郷水産センターを過ぎて国道422号線を走ってると左手に看板が見えた!
その脇道へ入ると川を渡る短い橋があって目の前が管理事務所と駐車場が見える。
『SETAGAWA BASE(勢多川ベース) 』勢多川漁業協同組合さんが運営管理する渓流釣り場に到着。
テンションが上がって来た!
山の中なので6時過ぎでもまだ暗い。
防寒着に着替えて荷物を下ろして準備。
すぐに薄明るくなって来たので河原へ降りて下見しながら場所定め!
ホントに渓流釣り場はあった!
河川の管理釣り場は20年ほど前に数回行った程度であまりわかってない(笑)
でも、相手はトラウトなら同じ魚。
下流側から上流へと観察しながら条件が良さそうなマスをチェック。
前日の釣り残りがチラホラと見える!
またテンションが上がる!
最上流側の他より大きめのマスに決めた!
ココならルアーで距離が引ける。
メインはプラグ、スプーン、フェザー。
いつもの渓流で使ってるシンキングミノーからスタート!
約7mほどアンダーキャストで十分届く距離。
20年ぶりの河川型渓流釣り場
巻き初めたらワラワラと湧いてくるがバイトしない。
想定外!絶対に1キャスト目は普通に巻くだけで釣れると思ってた!
2キャスト目は魚の反応を見ながらアクションさせてみたら好反応!!
3キャスト目で無事にレインボーをキャッチ!
でも、ボコボコ釣れるわけではない。
流れに対して通すラインや魚の位置を確認した上でじゃないと思い通りには反応してくれない。
ほぼサイトフィッシング!
いつものネイティヴの渓流と比較しながら狙う。
それはそれで発見もあるし面白い!
やっとアマゴをキャッチ♬
難しいから面白い渓流釣り場
やはりマスが小さいのでスグにスレる。
メインのマスを休めて他のマスで遊ぶ!
そのローテーションで釣果を伸ばせた。
ミノーのカラーチェンジとモデルチェンジミノーにスレたらスプーンに!
3.5gをメインに1gまでをローテーション。
アクションはただ巻き、リフト&フォール、ボトムバンプなど魚の反応を見ながら♪
フェザーへの反応が悪くこの時は全くダメでした。
フライも風が出て来て全く操作出来なくてダメ。
結局、切り札の延べ竿エサ釣り!
管理事務所にイクラとぶどう虫が販売されていたのでイクラを購入。
何十年ぶりの3.5m延べ竿の仕掛け作り(笑)
そして渓流で初のエサ釣り(笑)
なんとなくのイメージでミャク釣りで!
サイトで魚の前にイクラが流れていくようにしてると食ってくれた!
スグに釣れたから楽勝やん♪と思ったら2匹目が遠い。。。
餌釣りも普段せんだけによーわからん(笑)
岩影にイクラを送り込んだら釣れた!
釣ったじゃなくて『釣れた』www
最終的にはなんだかんだでレインボー8匹、アマゴ7匹でした!
初めの方に余裕かましてキャッチの時に横着しなければ5匹ほどプラスな感じかな?
釣れた魚は全部お持ち帰り。
渓流釣り場で1日遊んだ!
朝の7時〜14時までの約7時間十分楽しめました♪
今回で要領がわかったので、また遊びに来ようと思います!
気になった方はコチラからSETAGAWA BASE(勢多川漁業協同組合)チェックして下さいね!